遺族に代わって葬儀を仕切る世話役が必要な場合には普段から交流のある信頼できる人にお願いをする。
故人に襟を左前で着せる衣装、死装束は、『あの世』への旅姿といわれており、葬儀社が用意をする事が多い。
経帷子(仏式)・御浄衣(神式)を左前に掛ける。
故人が好んで着ていた衣服を着せ、愛用の小物を持たせたりもする。
故人の愛用品など、棺に入れられる副葬品は可燃物のみ。
大きなぬいぐるみや厚い書籍、水分の多い果物などは入れないほうがよい。
メガネなどの不燃物で、どうしても添えたい愛用品は火葬後に骨壷へ納める。
仏式とほぼ同じ手順で行い、「納棺の儀」という。
近親者の手で故人を棺に納め、出棺をするまで故人の好物などを供えて拝礼を行う。
カトリックでは、神父が納棺の言葉を捧げ、近親者の手で故人を棺に納める。
ロザリオを握らせ、蓋をし、十字架つきの布をかける。
プロテスタントでは、牧師の祈りの後に近親者が故人を棺に納める。
棺に布を掛けて祭壇に安置。賛美歌を斉唱し、再び牧師が祈る。
モノトーンを基本とし、光る素材・透ける布や華美な宝飾品は避けるなど流行を追わない服装とする。
子供は制服がある場合には制服着用が基本。男の子は黒・グレーなどのズボン。
女の子はモノトーンのワンピースやスカートにシャツとする。
仏式での葬儀であれば、数珠を持参したほうがよい。葬儀参列の際に使用していない時は左手で持ち、焼香する時は右手で焼香、左手で数珠を持つ。
合掌をする時は両手を合わせて親指と人差し指の間に持ち直す。
(宗派により使い方が異なる)。
喪主(男性)
和服の場合、正式喪服は、黒羽二重の染抜き五つ紋付きに羽織袴
洋装の場合は、黒のモーニングに黒のネクタイ。
喪主(女性)
和装の場合、羽二重に染抜き五つ紋をつけた黒の無地(地域により異る)
洋装の場合は、黒無地のワンピース、スーツ、アンサンブル。
「当日は平服でお越しください」との表記がある場合には、派手な色合いやカジュアルな服装は避け、地味なトーンのスーツやワンピースなどを着用するとよい。
男性のネクタイは無地が好ましい。