- 遺族篇

5.「神式」の通夜・葬儀

神式の通夜・葬儀 

神式の通夜・葬儀

通夜祭、葬場祭は自宅か斎場で

【通夜祭】通夜祭は自宅もしくは斎場で行う。
仏式の通夜と同じく故人を偲び、礼を尽くす儀式。
神道では通夜祭や葬場祭は神社では行わない。
喪主・遺族・親族の順に「手水の儀」で身を清めた後に斎場へ入る。
【葬場祭】通夜祭同様、葬場祭は自宅か斎場で行う。
葬場祭ではおごそかな雅楽が流れる。
斎主が祭詞奏上を行う。(故人の略歴や人柄、残した業績を讃え安らかな死を祈り、一家の守護を救うお言葉が述べられる。)

神官の人数は規模に応じて

神式の葬儀を執り行うためには、斎主、斎員・伶人(雅楽奏者)が必要。
神官の人数は規模に応じて決める。

神官への謝礼

神社の格式によっても異なるため、神官に直接尋ねるとよい。
謝礼は帰家祭が済んだ後に渡す。
表書きには「御礼」又は「御祭祀料」とする。
「お車代」は別に包んで渡す。
斎主とそれ以外の神官へのお礼は別々に用意をする。

仏式の通夜にあたるのが通夜祭

故人を偲び最後のお別れを惜しむための儀式。
通夜祭の流れ→手水(ちょうず)の儀→斎主拝礼→?献饌→祭詞奏上→玉串奉奠→撤饌(てっせん)→斎主退場


遷霊祭

遷霊祭(せいれいさい)とは?

故人の魂を霊璽(れいじ)に移す儀式。通夜祭の前に行われることもある。
霊璽は諡名(おくりな)を記したもので、故人の魂が宿る場所。仏式の位牌に当たる。
遷霊の儀では家中の照明器具を全て消灯する。
斎主が霊璽を棺に向けて故人の霊が霊璽に移るよう遷霊詞を唱える。
霊璽を仮霊舎に納め、照明を点灯し、拝礼、献饌、祭詞奏上、玉串奉奠を行う。


直会とは

直会とは

直会(なおらい)とは

仏式の通夜ぶるまいと同様
神式では火が穢れるとして喪家が火を使うのは禁忌であるため仕出しなどで弔問客をもてなす。


玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは

    たまぐしほうてん

    神前に敬意を表し祈念を込めて捧げる。

    1. 神式のお参りの仕方の一つ。
    2. 玉串とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもの、玉は魂を意味する。
    3. 奉奠とは「つつしんで捧げる」の意。

    玉串奉奠の所作

    神職の前に並んで順番を待つ。
    自分の番が来たら神職、遺族に向かって一礼をする。

    たまぐしほうてん
    1. 遺族、神官に一礼し、神職から玉串を受け取り玉串は右手で榊の根元を上から持ち、左手を葉の下に添える。

    たまぐしほうてん
    2. 玉串を胸の高さに上げて一礼する。

    たまぐしほうてん
    3. 玉串を時計周りに回して枝元を自身に向け、枝元を左手に持ちかえ、さらに時計回りに廻して枝元を神前に向ける。

    たまぐしほうてん
    4. 玉串を供える。

    たまぐしほうてん
    5. 1、2歩下がって二礼二拍手一礼(音を立てないしのび手で)をする。

    たまぐしほうてん
    6. 神職、遺族に一礼をして席に戻る。