寺院で行う場合は僧侶に読経をいただき、焼香した後に一同でお墓参りをする。
その後は会食の席で僧侶と参列者をもてなす。
自宅で行う場合は祭壇を用意し、僧侶を招いて読経・焼香と続き、最後に会食をする。
お墓参りは後日改めて親族だけで行う。
いずれの場合も料理は精進料理でなくてもかまわない。
仏式の法要
仏式では、忌明けの四十九日までを中陰(ちゅういん)という。中陰までは七日ごとに追善供養を行う。
しかし昨今は、初七日は葬儀当日(繰上げ初七日)に行い、その後一周忌までは四十九日法要だけを行うのが一般的となっている。
故人がなくなった同月同日を祥月命日(しょうつきめいにち)といい、一周忌、三回忌などの節目の年には年忌法要を行う。
三十三回忌で「弔い上げ」ともいい区切りをつけることが多い。
法要を行った際は、僧侶にお礼を渡す。表書きは「御布施」「御経料」などとし、
「卒塔婆供養」を行ったときは「御卒塔婆料」とする。また、自宅に僧侶を招いたときは「お車代」、会食を辞退された場合には「御膳料」を包む。
法要では一周忌までは施主側は喪服を着用、三周忌までは参列者より軽い服装は控えるのが礼儀であり喪服、略式喪服を着用する。 三回忌以降は平服でもよいとされているが地味な服装が無難である。参列者には、案内状に「平服で」と伝えておきたい。